品質・環境
マネジメントシステム
仁張工作所では、品質マネジメントシステム=QMS(Quality Management System)ならびに環境マネジメントシステム=EMS(Environment Management System)の推進及び製品品質の保証を目指して「ISO9001:2015のツールを使いこなすためにどの様に取り組んでいくのか」について、深耕しています。
そして『品質が良くなれば環境も良くなる』を目標として掲げ、その達成に向けて全社的に取り組んでいます。
01当社における品質維持の取り組み
以下は、当社において実際に品質維持をしていくために必要と考える基本的な考え方・手法・道具です。今後は社員全員の品質感度を高め、品質維持をしていくことに努力していくことを目標としていきます。
- 品質管理の基本、PDCAサイクルの運用維持
-
データ活用
計画で大切なことは過去の状態を整理すること。
そのためには、仕事をした結果は数値化しておく。
活用できない(使えない)データは取るだけムダ。
“不具合の出方”“5M変化”“継続性か一過性か”“数値の変化”等はいずれもデータから読み取れる。QC7つ道具
チェックシート・パレート図・特性要因図・ヒストグラム・グラフ・管理図・散布図を使用して、品質管理・維持を徹底しています。
活用できない(使えない)データは取るだけムダ。
“不具合の出方”“5M変化”“継続性か一過性か”“数値の変化”等はいずれもデータから読み取れる。5M変化
不具合を発生させてしまった場合、5M(Man・Machine・Method・Material・Measurement)の変化によるものでないかを確認する必要があります。
「5M変化をキッチリと捉えてるか」「作業者の力量を認識しているか」「変化に対応した準備ができているか」「変化時の品質確認がされているか」等の項目に注意しながら品質確認することが必要不可欠です。5現主義
3現主義(現場・現物・現実)を認識し、実際に観察したうえで、原理・原則にしたがってアクションを起こすこと。客先不良返却時には最優先で関係メンバーで見るようにしています。
プロセス
「(インプット)入ってきた物・情報を元に、どのような手段で、どのような手を加えて(アウトプット)何を提供するか。」・・・準備・作戦の重要性を意識して取り組んでいます。
妥当性の確認
溶接作業や半田付け、塗装の密着性など、例えば強度面の保証をするためには、その担保のために“妥当性の確認”を行います。例えば溶接設備の場合には、設備機器の点検はもちろん、電流値等を一定値にパラメータ設定をすることで、必要とされる溶接強度を保証します。 それら特殊な工程においては、一定のスキルを有した作業者が作業をすることも大切です。
セルフチェック
仕事の計画時に自己チェックを行うこと。
次工程にリリース前に確認作業をいれること。
以上のような取り組みを確実に行うことで、品質レベルの維持改善に繋げられると考えます。
02内部監査の重視
- 個別から統合へ
-
『品質がよくなれば環境もよくなる』そのため内部監査は環境+品質を統合した形で監査することが成功のコツと考え、2005年度以降継続実施しています。環境から品質を、品質から環境をクロスして見ることにより個別では見えなかった課題点が明確に抽出されます。また個別方式では計画から実施及び改善フォローが別々になり、人的にも時間的にもロスが生じます。そのためには推進事務局は一つでなければなりません。一方、内部監査員も環境と品質の両面から他部署の良さ・悪さを知り、自部署への継続的な改善活動に、監査時だけでなく日常活動の中でその役割を果たすことに結びつきます。
- 監査の成果は監査員のスキルが左右
- 統合監査のためには環境も品質も監査できる人が必要となります。当社では2012年4月現在23名を社内資格認定しています。これにより監査側と被監査側が同じ目線で課題を健在化させ、適切な改善の実施が可能になりました。
当社の内部監査員養成の手段は、当初審査機関が実施するセミナー受講者を資格認定していましたが、2003年度から、主任審査員を招いて社内で養成コースを実施しています。
このメリットは当社の事業内容及び、EMS/QMSと推進状況を事前に講師と事務局が打ち合わせることで、当社にマッチした教育訓練を行うことができます。デメリットとしては、他社のコース受講者との情報交換ができない点がありますが、経験豊富な講師 により、世間の動向や推進状況を聞くことなどでカバーしています。
内部監査員資格認定は、養成コース修了者を実際の内部監査に参加させて実践訓練し、スキルが身についたと管理責任者が判断したことで認定しています。このように目的意識をしっかりと持つことが大事です。 - 内部監査プロセス
-
監査は、年間の計画作成・実施2ヶ月前に監査計画立案・内部監査委員会で審議決定・被監査部門への通知・監査メンバー編成と事前研修・監査チェックシート作成と管理責任者承認・実施・監査報告作成と管理責任者による確認と指導・監査終了全体会議・改善指示・改善実施・是正完了確認・是正効果確認と13のプロセスをきっちり進めることで成果が得られます。監査は大きく分けて、EMS/QMS実行状況の確認及び改善課題抽出をマネジメントへのインプットの目的、日常改善の目的、第三者による審査対応、の三つに狙いを絞って計画しています。このように監査の目的を明確にすることで、監査の有効性を維持し、効率的に課題点を顕在化させています。内部監査で顕在化した課題は、被監査部門と監査チームリーダーが不具合の原因、改善方法、実行について相談しながら改善を進め、最終確認は管理責任者でもある品質保証部長が確認しています。
- 監査後が大切
- 監査で健在化された課題の改善を、効果的に経済的に実施され、かつ継続されなければなりません。そのため監査員、特にチームリーダーは被監査部門へのよき支援・助言者として役割を果たしています。このPDCAを全体的立場から支援指導することが、推進事務局である品質保証部の役割です。
03これからの事業展開における品質最重視の考え方
これまでの当社では、「品質が良くなれば、コストも下がる、納期も守れる、そして環境負荷も減らすことができる」に軸足を置いて、製品品質(Q)を起点に、コスト(C)削減、納期(D)遵守、環境(E)配慮、その結果としてお客様からの多くの信頼を頂いてきました。
これからはこの理念をさらに拡大し、製品品質(モノ)のみならず、これを支える人材品質(ヒト)や財務品質(カネ)の向上にも軸足を並べ、これらの総合的かつ複合的な品質供給体制のもと、積極的に協力業者様(供給者様)との連携に取り組むことで、より多くのお客様からの信頼を得ていきたい、と考えます。外部(社外)と内部(社内)を繋ぐ経営のHUBは、どこまでいっても製品品質であることに違いはありません。そのため、製品品質重視のものづくりを進め、製品品質を改善するプロセスにおいて、そして目標を達成させるツールとして人材品質や財務品質を高め、地域企業とのネットワークを持つHUB的役割が果たせる企業を目指してまいります。
04環境への取り組み
仁張工作所は、以下のエコアクション21認証取得企業として、以下の環境経営方針を掲げ、環境配慮型の企業活動を営んでいます。
環境経営方針
私たち株式会社仁張工作所は、経営理念に基づき、板金加工製品のモノづくり事業を遂行するにあたり、環境影響をとらえ、社員の育成と成長を通じて、自然資源を維持する‘地球にやさしい’取組みを展開します。
- 現在及び将来の事業活動において、環境経営目標を定め、技術的、経済的に可能な範囲で継続的改善に努めます。
- 品質を良くすることは環境につながることを理解し、生産性向上によるエネルギーの有効活用と共に二酸化炭素排出量の削減、廃棄物排出量の削減、排水量の削減、化学物質の削減と適正管理に努めます。
- 働き方を改善することで、生産性向上に努め、当社の企業価値を発信します。
- 適用される環境関連法規及び当社が個別に同意した要求事項を遵守します。
- 環境経営方針を教育・啓発活動を通じて全社員に周知すると共に、地域社会や行政、 取引先・外部委託業者などにも情報を開示し良好なパートナーシップを維持することで理解と協力を求め、環境に関する意識の向上を図ります。